アルパカすりーでぃー

機械設計として日々学んだことを発信しております。たまに筋トレも。

【お金】FP3級受験してみた!勉強法とおすすめテキスト紹介【2020年9月】

先日ファイナンシャルプランナー3級の試験を受験してきました。

そして自己採点すると見事合格(内定)でした!

今回はFP受験のメリットや勉強方法についてまとめたいと思います。

f:id:nogutaku49:20200921075646j:image

 

FP3級とは

 「年金」「保険」「株式や預貯金などの金融資産」「税金」「不動産」「相続」。

これらのお金の悩みにこたえるのがファイナンシャル・プランナー(FP)。

「お金の専門家」です。

そしてFPになるための試験がFP試験です。

なにも専門家になるためだけの知識ではなく、私たちが日常生活で必要な知識です。

 FP試験は、そういったお金に係る生活を数値と計算式で理解していく試験です。

3級はその入門編で「自分で資産運用ができるレベル」がゴールになります。

2級以上はそれを職業にしたい場合のレベルなので、一般の方は不要だと思います。

なぜFPを受けようと思ったか

昨年結婚し、今年子供を授かり、出産間近です。

お金の管理は数字に強いこともあり基本旦那である僕になりました。

お金に関する知識は、無いこともないですが、youtubeで調べるぐらいでした。

なんとなーく解っているつもりで、詳しいことはいまいちわかってなかった。

「もっと体系的にお金について学びたい。そんな資格はないだろうか」

そんな時、

よく見るyoutubeチャンネル「リベラルアーツ大学」両さんの動画がきっかけで受験を決意しました。

「お金の知識を得るのにFP3級・簿記3級の知識はメリット多いよ」

という両さんからのススメに乗って即申し込みをしました。


【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第5回

 

受験する意義4つ

 リベラルアーツ大学で挙げられたFP受験をする意義4つです。

  1. 資金計画の基礎知識が身につく
  2.  公的保障に詳しくなり、無駄な保険に入らなくて済む
  3. 住宅取得で失敗する可能性が減る
  4. 公的年金に詳しくなり、堅実な老後設計・準備ができる

受験してみてこれらはさらに共感できました。

特に近々なイベントとして勉強になったポイントが2つあります。

 

二つ目は国の保障はめちゃくちゃ手厚いってことが気づけます。

例えば「高額療養費制度」

ケガや病気でどれだけ高額な医療費が掛かっても実質負担はその3割まで。

しかも上限は10万円。貯金で賄えますよね。知りませんでした。

民間の医療保険に入らなくていいんちゃうの?という気づきが生まれて、

僕はFP勉強しながらも医療保険を解約しました。

 

二つ目は住宅取得でどれだけお金がかかるか、全体像を把握できました。

家は取得するお金、保有するお金がかかるそうです。

「え!取得するときだけちゃうの!?」

ではないんですね^^; これも知りませんでした笑

取得するときに掛かる「取得税」、保有し続けるための「固定資産税」

これら2つが存在します。

「負担費用合計=住宅購入時の額面価格+取得税金+固定資産税」

知ってるのと知らないとでは全然違うだろうし、

不動産を知ることで住宅購入に失敗する可能性は減ったと思います。

勉強方法

おすすめテキスト

みんなが欲しかったシリーズがオススメです。

本書は板書を多用していて、重要なポイントやテスト頻出部分を色分けや表・図で解説しています。

FPは範囲が広くて覚える内容が結構多いです。

専門用語が多くて覚えるのに心が折れそうな時もあります。

本書はそういう面を結構意識されていて、

数多くある参考書類の中で現時点で一番見やすい・わかりやすい本だと思います。

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,650円
(2020/9/21 06:45時点)
感想(11件)

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,760円
(2020/9/21 06:46時点)
感想(16件)

 勉強期間

勉強期間は1か月はみといたほうがいいです。

テキストは「教科書」と「問題集」の2つがあります。

ここで勉強ポイントというか注意事項です。

  • 教科書はサラッと読む程度で決して読み込んで覚えないこと
  • 問題集は真面目に解かずにさっさと回答を見ること
  • 問題集は2周はしておくこと

この三つをこなせば必ず合格すると思います。

教科書は決して読み込んで覚えないほうがいいです。

2周ぐらい流し読みして「こんな制度があるんだ~」程度。

どうせ覚えられません。

大事なのは問題集をこなすことです。

もし解説を見てもわからなければ教科書に戻って、そこで覚えればいいです。

 

受験したことがある人はわかると思うのですが、

テキストを読んで覚えるよりも問題集をこなした方が圧倒的に効率的なんですね。

教科書すべての内容が問題になるわけではないし、

重要なポイントや頻出内容を問題文をこなすことで掴んでいきましょう。

 

<勉強の流れのまとめ>

第一ステップ:教科書を2周読み流し

第二ステップ:問題集を読んで、すぐ回答・解説を見て理解

第三ステップ:もう一周問題集をこなす

軍資金

  1. 受験料:6000円
  2. 電卓:850円
  3. テキスト2冊:メルカリで1900円

------------------------------------

合計:8750円

 

前述で紹介した2冊は合計三千円以上とお高いですよね。

メルカリでいいと思います。僕はメルカリで購入しました。

受験時期は2020年9月でしたが、古い「18-19年版」を購入。

最新の20-21だと2冊で4000円が相場でしたが、

受験なんて毎年傾向が変わるわけでもないし、多少古くても問題ないと思います。

ただ法律が改訂されるケースもあるので受験前に確認しておきましょう。

そういう法令改正をまとめたサイトはグーグルにあります

【5月試験が目標だった人向け】FP検定9月試験での法令改正点一覧|FP3級ドットコム 

 

まとめ

ファイナンシャルプランナー受験でお金について多くを学ぶことができました。

人生の三大支出に住宅費、教育費、老後費と言われています。

それらをどういうプランで準備して支払っていくか、

それを考えるキッカケになったことは間違いないです。

ただ受験して満足して、そのままアウトプットがないと絶対忘れていきます。

なので、これから実際の行動につなげていけば、きっと良いお金の使い方ができると思います。

 

これを読んでいる皆さんもお金についてしっかり勉強したいのなら、

ファイナンシャルプランナー受験は本当にオススメです。

 

おわり